こんにちは!みずほアンテナの小川でございます?
本日もブログを読んでいただきありがとうございます♪
一人暮らしを始めてから、マスキングテープの使用頻度が上がりました笑
壁に穴を開けちゃいけないと思い、使用しています。
なんだかマスキングテープで壁をデコレーションしている気分になるのでいい気分転換になります!
さて、今回もアンテナ設置工事をご説明させていただきます♪
【茨城県常陸太田市O様邸宅 八木式アンテナ・BS/CSアンテ設置工事】
今回、アンテナ設置にお伺いしましたのは常陸太田市O様邸です。
この度は、ご新築おめでとうございます!
広々としたおしゃれなご自宅ですね(*’▽’)
玄関のドアが本当にかわいらしいです✨✨
【施工内容】
弊社の工事は、自社のアンテナ専門のプロがお伺いさせていただき丁寧で迅速に工事を行わせていただきますのでご安してお任せください(*’▽’)
お伺いさせていただくお時間は朝8時から夜19時のとなっております!!!
《当日の工事までの流れ》
1. ご挨拶
2. 電波測定、周辺環境、入線口、分配器の設置場所の確認
3. 詳しい施工内容のご説明とアンテナの場所のご相談
4.☆着工☆
このような手順の上工事を進めて参ります!!
【八木式アンテナ】
設置する八木式アンテナは、地上波用アンテナの1つで魚の骨のようなアンテナと表現されています。
魚の骨のような部分を「素子」といいます。アンテナの種類によって異なってまいりますが、一般的に多く設置される素子がついているアンテナは、20本素子がついているものになります。素子が多いほど電波の受信感度が良くなります(*^^*)
O様邸に設置した八木式アンテナも、素子が20本ついております♪
特徴として、八木式アンテナは軽量で雨風に耐えられる設計になっています。さらに、電波を受信しやすいため、電波が弱い地域でも設置することが可能でございます♪
また、比較的安価でアンテナ設置を行うことが出来ます!!
O様邸では、屋根上に八木式アンテナを設置いたしました!
土台部分を「屋根馬」、銀色の棒の部分を「マスト」と呼びます。↓↓↓↓
青丸で囲ったものを「水平器」と言います。曲がって設置されていていないか確認するためにも必要なものになります!
土台が屋根馬のみですと、不安定なので「支線」と呼ばれる針金のような線でしっかり固定させていただきます↓↓↓↓
こちらがないとすぐに倒れてしまいますので重要になってまいります!!
【BS/CSアンテナ】
衛星放送用のアンテナで丸いお皿のような形をしています!
今回はO様のご希望でベージュを設置いたしました。
BS/CSアンテは設置するときに必ず南西方向110度の角度で設置いたします!!
南西方向110度の角度は全国一律です。よろしければ豆知識としてご参考くださいませ(´▽`*)
ところでBS/CSアンテと聞くと白色のアンテナをご想像されるのではないでしょうか?
弊社では『黒・白・ベージュ』の全3色のBS/CSアンテをご用意しております(*^^*)
3色のご用意があるのは弊社のみとなっておりますので、ご自宅の外観に合わせたアンテナ設置をお考えの方は是非一度みずほアンテナにご相談くださいませ(*^^*)
【施工後】
最後にコンセント横のTV線の差込口まで電波が届いているか確認させていただき工事完了となります(*^^*)
GOODと出ました!!きちんと電波が届いている証拠です♪
今回このように設置いたしました(*’▽’)
O様、この度は数あるアンテナ業者の中から、弊社をお選びいただきまして、誠にありがとうございます?
O様の新生活のスタートに弊社が携わることが出来て大変嬉しく思います♪
また何かございましたら、お気軽にご相談ください!
弊社では、新型コロナ対策として、手洗いうがい、アルコール消毒、検温、マスクの着用を徹底して行っておりますのでご安心ください!!
無料のお見積り修理のご依頼なのど是非一度お電話ください☎
?0120-790-837
みずほアンテナホームページにて、メールでのお問い合わせも行っております。お電話と合わせてご活用ください!
皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております(^^♪
快適で幸せなTV生活をお過ごしください!(^^)!